あなたのWebサイトのPVやコンバージョン数などのアクセス状況について、どのようにチェックしていますか?
筆者は週明けなどにまとめてアクセス状況を確認したり、分析をしていましたがGoogleアナリティクスのカスタムレポートは、結構使えるぞってことで備忘録的にブログとして作業履歴を残します。
メールで確認できるGoogleアナリティクスのレポート共有
GoogleアナリティクスでWebサイトのアクセス解析をしている場合、Googleアナリティクスのレポートから共有を利用することができます。
Googleアナリティクスのレポート共有を使うと、指定したレポートを決まった頻度で、メール送信することができます。
下の画像の赤丸のところで調整して毎日とか昨日のアクセス数をカスタマイズしてメールで受け取るといったことが可能となります。

メールで受け取るGoogleアナリティクスのレポート
まずは、Googleアナリティクスで、作成したいレポートの画面を開きますが、まずは全体の仕組みを知るためにレポートのオーディエンス→概要から作成してみます。

先ほどの「共有」からメールレポートの設定画面を呼び出します。

差出人はGoogleアナリティクスにログインをしているアカウントのメールアドレスとなります。
宛先は任意のメールアドレスを設定し、カンマで区切りをすれば、複数のメールアドレスを設定することができるのでグループでの運用も可能です。
件名はこのままでも良いのですが、わかりやすい件名を自分で設定しておきましょう。
レポートは、メールに添付ファイルとして送られてくるので一手間必要ですがいつか改善されることを待ち望みましょう笑
添付ファイルとして選択できるのは次の3つです。
- Excel(XLSX)
- CSV
頻度はメールレポートを送信する頻度のことで、次の5つが設定できます。
- 「1回」は、1回だけレポートを送信します。繰り返しの送信が必要ないときに選びます。
- 「日別」は、毎日、前日のレポートが届きます。
- 「週別」は、1週間分のレポート設定した曜日に送信します。
- 「月別」は、1ヶ月分のレポートを、指定した日付に送信します。
- 「四半期」は、四半期ごとにレポートが送信されます。
「詳細オプション」では、メールレポートの有効期間を設定することができます。有効期間を6ヶ月にすると、設定した日から6ヶ月間はメールレポートが送信されます。
WEBサイトを立ち上げてアクセスが集まらないうちはGoogleアナリティクスを眺めても意味ないよなんて話はありますが、起業家であるあなたは設定は動けるうちに済ませておくべきです。
「詳細オプション」の下にあるテキスト入力スペースは、メール本文となりますが必須記載のようですので、適当にメッセージを打ち込んでおきましょう。
複数のメールレポートは1つにまとめられる
今回は「ユーザーサマリー」で作成しましたが他にも作成された場合、別々のメールレポートにするのではなく、1つのメールにまとめて送信することもできます。
作成方法は簡単で1つメールレポートを作成した後に、2つ目のメールレポートから「既存メールに追加」することができます。
「既存メールに追加」をクリックすると、すでに設定済みのメールレポートが表示されるので、追加したいメールレポートにチェックを入れて「保存」をクリックすれば完了です。
ちなみにGoogleアナリティクスの1つのビューごとに、ユーザーあたり最大400件のレポートメールを作成することができるので余程のことがない限りは充分でしょう。
設定したメールレポートを編集する
設定したメールレポートを編集するには、Googleアナリティクスの「管理」から「ビュー」にある「メール配信スケジュール」から編集することができます。
メールレポートが届くのはいつ?
メールレポートが送信される時間は設定をすることができないので、Googleアナリティクスで設定している「タイムゾーン」の深夜に送信されます。