WordPressで記事を投稿した時に、TwitterやFacebookなどのSNSにも投稿することで拡散の可能性も高まるため、これが自動でできたら楽でいいですよね。
Jetpackで連携する方法も有名ですが、たまに投稿できない時があったり不安定なので、今回はSNAP(NextScripts: Social Networks Auto-Poster)というプラグインをご紹介します。
意外と障壁の多いSNSへの自動投稿の方法について、心が折れそうになりましたがなんとか自動投稿できるようになりましたので備忘録として残しておきますがどなたかの参考になれば後塵に存じます。
SNAPを導入するメリットとデメリット
比較対象としてJetpackを挙げてみます。
SNAPのメリット
- SNSへの自動投稿に特化したプラグインなので、詳しければ好みの設定にできる
- SNAPへのアカウント登録は必要ないので、SNSのアカウントがあれば完結する
- Jetpackに比べて、投稿時のエラーが少ないのでスムーズに導入できる
SNAPのデメリット
- 逆にいえば対して詳しくもないのに設定がいっぱいあってもよく分からない
- Jetpackでは不要なTwitterとFacebookのAPIキーを必要とする
- エラーがない訳ではないし、 SNAPの問題ではいがFacebookは自動投稿させない仕組みになったようだ
JetpackのSNS連携以外のツールをすでに使用している場合は、Jetpackをそのまま利用した方が幸せかもしれないです。
環境によりけりですが、筆者の環境では以下のプラグインを導入しているのでJetpackは使っていません。
JetpackのSNS連携でうまくいかなかった方は、ぜひSNAPを試してみてくださいっ。
SNAPのインストール
いつものようにプラグインの新規追加から右上の検索窓に「NextScripts: Social Networks Auto-Poster」を入力して緑色のSNAPって書かれたプラグインをインストールして有効化します。
TwitterとFacebookのAPIキーの取得
次は、TwitterとFacebookのAPIキーの取得を行いますがTwitterだけでも動作に問題はありません。
APIキー取得の工程全てを説明するためには別に記事を作ったのでこちらを参考にしてみてください。
なので、今回は大まかな流れとTwitterの設定方法だけをご紹介します。
Twitterの場合
- Twitter developerのページに移動
- 必要事項を入力し、アプリの登録申請
- 申請が承認されれば、アカウントページに移動
- アプリの詳細ページから、APIキーを確認
SNAPの設定
それではようやく、SNAPの設定についての説明に入ります。
まずはSNAPの設定画面から、「Add new account」をクリックしてください。
該当するSNSのアイコン「Twitter」を選択し、設定に進みます。
Twitterへの自動投稿の設定方法
- 連携するTwitterアカウントのURLを入力
- API Keyを入力
- API Secretを入力
- Access Tokenを入力
- Access Token Secretを入力
- 自動投稿される内容をカスタマイズ
2〜5に入力する内容は、「Twitter developer」のページから取得できます。
下記の記事を参照して、各欄を埋めてください。
この記事のまとめ
いかがだったでしたか?APIキーの取得が少し複雑で面倒ですが、それさえできてしまえば後は簡単なもんです。
SNSへの自動投稿に特化したプラグインですので、投稿文のカスタマイズも自由が利きますから、Jetpackの設定で悪戦苦闘している方は、ぜひSNAPを試してみてはいかがでしょうか?